サロン予約

「イエベ秋は負け組。最悪。」なんてウソ!!!イエベ秋こそ大人の魅力が輝く最強タイプ

「イエベ秋は負け組。最悪。」なんてウソ!!!イエベ秋こそ大人の魅力が輝く最強タイプ

こんにちは、東京 日本橋のイメージコンサルティングサロン new scene のオーナー rin です😊

当サロンは東京駅から徒歩8分、日本橋駅から徒歩4分の場所に位置するサロンで、16タイプパーソナルカラー診断や7タイプ骨格診断を提供しています✨️

今日、ふと「イエベ秋」で検索したら、検索候補に「イエベ秋 最悪」ってワードが見えてしまい😢
この言葉に傷ついてしまう方がいるのではと思い、
正しい情報をお伝えしたく、今日はイエベ秋の魅力を沢山語って行きたいと思います!!
イエベ秋は、高級感と品を感じ、色っぽさもあり、優しさも感じる、とても素敵なタイプなんです(大声)

イエベが負け組、勝ち組、なんて無い

Xやインスタのコメント欄でも「一般的に負け組って言われてるイエベ秋で最悪」とか「ブルベが勝ち組でイエベが負け組」ってコメントを最近ちらほら目にするんですが、
そもそも「一般的に負け組」って誰が決めたんでしょう????

事実ではありません。
パーソナルカラーに負けも勝ちもないので、そういった情報に惑わされなくて大丈夫です!

そもそも、パーソナルカラー診断の目的をきちんと伝えたいのですが、

パーソナルカラーは、「色素に調和して、肌をきれいに見せる色のグループ」を探すものであって、「似合う色」を知るための手段がパーソナルカラー診断です。

パーソナルカラーは
○肌をトーンアップさせてくれたり、
○血色が出て活き活きしたり、
○眼力が出て瞳がきれいに輝いて見えたり、
○自然なツヤが出て見えたり、
○クマ・シミが目立たない
といった効果を出してくれ、魅力を引き立たせてくれる色のグループのことです。

つまり、あくまでも“自分らしさを引き出すためのツール”であって、カテゴライズして特徴に優劣をつけるものでないですよね😭😭。それぞれのタイプには異なる魅力があるんです。

そもそもパーソナルカラー云々以前に、人それぞれ好き嫌いはあれど、色に「汚い色、負け組の色」なんてカテゴライズは存在しないと思います。
何色が正しい、良い、悪いという話ではないですよね😢

なんで間違った情報が流れてる?

Xなどで「イエベ秋=負け組」という言葉を目にするのは、
正しく色の持つ個性や魅力を掴めないまま、一部の特徴だけを拾って判断してしまうことで起こると思います。

または「自分の好みとパーソナルカラーが違った」という方が「〇〇タイプで最悪だった」とツイートしているのを見て、「え、〇〇タイプって最悪って言われているんだ」と、そんな言葉に惑わされちゃったり、傷ついてしまったり…。

他には、自分が憧れる対象のモデルさんやKPOPアイドル、女優さんが使っているコスメの色や髪色との違いにショックを受けて、自分のタイプを嫌ってしまったり。

確かに好みと違うと最初はちょっと残念な気持ちになるのも分かります。
私もド・イエベですが、ブルベのカラーも大好きですし、パープルのアイシャドウとかあじさいカラーにも憧れます。だから最初に自分のパーソナルカラーを知ったときは「意外だった!新しい発見が嬉しい&でもちょっと残念」みたいな複雑な気持ちにもなりました笑。

でも、イエベの魅力を知り、それを身に着けたときに「多幸感が羨ましい」と言われたり、「なんか今日の自分いい感じかも!」「肌が明るく見える」と思えたときに自信がつきましたし、イエベの色が大好きになりました。(もちろんブルベの色も今でも大好きです)

だから、皆さんにも「イエベって最高!イエベ秋ってこんなに魅力がある」ってことを知ってほしいです。イエベ秋の色の特徴を正しく知って、偏見を壊して行きましょう。

ということで、イエベ秋のいいところを紹介していこうと思います。魅力がほんとにいっぱいありますよ💛✨️

高級感を感じる

イエベ秋はゴールドがとても似合います。輝きが強いゴールドが浮かずに肌に馴染み、使いこなせるのはイエベ秋の特権です。

深みのあるヴィンテージワインのような赤や、ゴールドって高級感を感じさせますよね。

高級ホテルのシャンデリアや、ゴージャスなソファーなどもイメージさせます。
このような、華やかだけど落ち着いていて、大人っぽい魅力を連想するカラーが得意です。

お肌もきめ細やかで、イメージはサテンやベロア、重ねた絹などのソフトなツヤのある上質なイメージなんです。
もうこれだけで最高に魅力的ですよね。イメージがとても素敵。

あたたかで優しい雰囲気もある

イエベ秋は暖色が大得意です。特にオレンジや、アプリコット、テラコッタ、サーモンピンクなど、あたたかさを感じるカラーがとても似合います。

イメージは夕焼けの暖かな日差し、
落ち葉の絨毯、
静かに燃える焚き火、
ふわっと香る金木犀のような、
あたたかな安心感と、きれいな風景と連想させる美しさのある色です。

16タイプで言うと、ウォームオータムの方が特に大得意な色ですね!

また、ベージュや明るめカーキなど、柔らかいくすみカラーもイエベ秋の色です。
これらの優しさを感じる色を身に纏うと、ふんわりとした繊細さや穏やかさを演出することもできます。


実はこういったまろやかな色もイエベ秋の色なんです!16タイプで言うと、ミューティッドオータムの方が得意です。
濃い色の方が得意な方は、これらの色にプラスして、小物などでコントラストを意識的に入れるとコーデとして馴染むと思います!

知性や品格を感じる

ダークトーンや深みのあるカラーもイエベ秋の色。
ダークグリーンやネイビー、ボルドー、ダークブラウンなど、余裕や重厚感を感じさせる落ち着いた色が、知的に見せてくれます。
16タイプでいうと、ディープオータムの方達は特にこれらの深い色が似合います。

ボルドー、ディープグリーン、マスタードなどは、“時間をかけて深まった色”、例えばワインや、深い森の色を連想させます。それゆえに、「経験」「洗練」「深まり」「品格」「凛とした」「クラシック」といったイメージを連想させるんですよね。

こういった色はビジネスの服装に取り入れると、「信頼感」といったイメージにも繋がりますよね。

またこれらの深みのある色はムードなイメージなので、マニッシュや、モード系統のファッションと相性がよく、かっこよく着こなすことができると思います✨️

華やかな色も得意

イエベ秋というと、ダークなカラーを想像される方が多いですが、実はビビットに近い、鮮やかな深みレッドやダックブルー、パープルなどもイエベ秋の色なんです。

よく「イエベ秋=地味」と言った言葉も目にしますが、それはベーシックカラーがダークブラウンやダークグレー、カーキなのでそういうイメージなのだと思います。実際は、華やかでゴージャスさを感じる色も似合います!

16タイプでいうと、ストロングオータムチームがこれにあたりますね。ミューティッドオータムなど、柔らかな薄めカラーが得意な方は、カバンや靴などの小物でうまく取り入れると華やかな雰囲気も楽しめると思います。

流行に左右されにくい

先ほど紹介した、イエベ秋のテラコッタや、ダークブラウン、深みレッド、ダークグリーンなどのカラーは、毎年秋になると必ずどこかのブランドからでる定番色なので、流行りに左右されにくいのもいいですよね!

コスメの色も、イエベ秋向けのカラーってプチプラからデパコスまで幅広く、いろんなブランドからも出ているので選択肢が多く、選びやすいと思います。

ブラウンメイクやベージュメイクなどは、濃さの流行りはあれど、ずっと定番であるメイクですよね!

都会的なイメージ

イエベ秋の得意なキャメルのロングコートや、ブラウンレザーのバッグ、くすんだボルドーのリップ、アンティークゴールドのアクセサリーなどは、「上質で大人」「センスがいい」と思わせる要素になります。

「ガーリー」「可愛いらしい」よりも、こういった「大人な女性の魅力」を連想させる、高級感が漂う雰囲気なので、
「上質で洗練された=都会的」な雰囲気に映ります。

メイクももともと落ち着いたくすみカラーや、ボルドーなどが日常的にさらっと似合うので、頑張りすぎた感がなく、圧倒的にセンスのあるこなれ感を出すことができます!

アースカラーでカジュアルにも

アースカラーと言われる、カーキやブラウン、グリーンって、カジュアルなアイテムと相性抜群です!

麻やコットン・デニムなどの天然素材は、カジュアル感を連想させますが、
イエベ秋はこの麻のくすみカラーや、生成り色、ネイビーなども似合うため、
カジュアルな服装の色味がハマるんです。
顔タイプが大人顔の方は、身幅を調整しつつカジュアルアイテムを取り入れるとよいです!

まとめ

どうでしょう?イエベ秋の皆さん、圧倒的いい女感を出せる、とっても最高なタイプです。

イエベ秋ならではの良い点がたくさんあります✨️

私もイエベ秋カラー大好きです。

ネットの言葉に惑わされなくて大丈夫です。

イエベ秋は知的で、高級感があり、優しく、あたたかく、品のある、深く人を惹きつける色だとおもいます。

ファッションはモード、エレガント、クール、マニッシュ、カジュアル、キレイめカジュアル、ナチュラルとても得意です!
(もちろん、ガーリー・キュートなどもアイテムや組み合わせで似合わせられます!ここはイメコンの醍醐味、診断時にパーソナライズして似合わせをお伝えします)
それぞれの魅力を大事に、自分をもっと好きに、自信を持って色を楽しめると嬉しいです☺️

※今回紹介したイエベ秋の特徴の中で、鮮やかさや薄さなどは人それぞれ違い、16タイプで詳しく知ることができます。

ここまで見て、どうしても好きになれないと思ったら?

パーソナルカラーに関係なく、どうしても好きになれない色は、無理に使わなくてOKです!
そもそも、似合う色しか着てはいけないなんて決まりはないですし、
その場合は、得意な質感を活かしたらいいと思います。これがイメコンです。

・スペックと離れた色だけど、ツヤの質感だから馴染んでいて、似合って見える。
・大人顔だから、パーソナルカラーとは違う色だけど似合って見える。
・イエベ秋だけど、ブルベ夏がすきだから、ブルベ夏の中の暖色を着よう。
・ブルベ冬のメイクが好きだけど、イエベ秋だから、最後にゴールドラメを少し足して青みを抑えよう。
みたいな感じで、自分に好みと相談しつつ似合うを活かせるのがイメコンです。

そして、この得意な質感や、特徴を理解するために、活用できるのがパーソナルカラー診断なんです。

似合う色は似合う色で活かしつつ、好きな色も、どちらも楽しめるといいですよね✨️

取り入れ方に迷ったら、顔のイメージ、体格、パーソナルカラーの多方面からパーソナライズして、細かく知れる、トータル診断を受けてみることをおすすめします!

__________________________________________________________

東京 日本橋のパーソナルカラー・骨格・顔タイプ診断サロン new scene では
診断経験が700名以上の豊富な知見を持つオーナーが運営しており、皆様に寄り添い丁寧に診断します✨️

・16タイプ・パーソナルカラー診断®︎
・7タイプ骨格診断
・顔タイプ診断®︎

パーソナルカラーは、一般的な4タイプよりもさらに細分化された16タイプのパーソナルカラー診断も提供しています。
当サロンはベストカラーまで診断するので、「イエベ春の中でも特に似合う色」という詳細なカラー例までわかります🎨


また似合うコスメを使ったポイントメイクのお試しができるので、診断後に実際に似合う色を試すことができますよ💄

口コミも高評価で、リピーター様が多いのも自慢のサロンです🤭

診断後も半年間のアフターフォローで手厚くサポート。
また診断内容をみっちりまとめた、大容量のPDF資料もご用意しております🎁

初めての方も、セカンドオピニオンを求めている方も、
姉妹・友達・親子で診断も大歓迎です💕

診断前のご不明点や、事前のご相談は公式LINEにお気軽にお問い合わせください!
皆様のご来店、心よりお待ちしております🌼☺️

〒103-0027
東京都中央区日本橋2-16-3
日本橋ビル 801号室

※日本橋駅D1出口から徒歩3分
※茅場町駅12番出口から徒歩4分
※東京駅23番出口から徒歩8分

この記事を書いた人

rin(リン)

rin(リン)

イメージコンサルティングサロン「new scene」代表。

コスメ業界のディレクターを経てイメージコンサルタントへ転身後、東京日本橋エリアにプライベートサロンをオープン。診断実績は800名以上。カジュアルテイストが得意。

保有資格

  • ラピス認定16タイプパーソナルカラーアナリスト
  • CSCA認定16タイプパーソナルカラーアナリスト
  • ライン認定7タイプ骨格診断士
  • 顔タイプアドバイザー1級
  • 16タイプパーソナルカラー診断認定ロゴ
  • 7タイプ骨格診断士認定ロゴ
  • 顔タイプアドバイザー1級認定ロゴ

公式SNS

パーソナルカラー診断の記事

あわせて読みたい記事

サロン予約