【診断の流れ】16タイプパーソナルカラー診断®︎とは?

【診断の流れ】16タイプパーソナルカラー診断®︎とは?

こんにちは!rin です😊

この記事では16タイプパーソナルカラー診断®︎について、どんなものなのか、何が良いのか、診断の流れはどんな感じなのかご紹介します♪

そもそもパーソナルカラー診断とは?

パーソナルカラー診断は、ドレープ(色布)を使って、似合うカラーを分析する診断のことです。

ここでいう「似合うカラー」とは、『体の色素に調和して、顔写りがよりキレイに見える色』のことを指します。そのため、「顔のイメージに似合って見える色」では無いんです!

ちなみに、顔のイメージに合って見えるカラーは、顔タイプ診断でわかります✍️

色素に調和するって何?

そもそも「色素に調和する色」って何・・・?
なんで顔にドレープを当てるだけで似合う・似合うわないがわかるの? 
となりますよね。詳しく説明します!

パーソナルカラー診断で見る体の色素とは、本来の瞳の色や、お肌、髪の色の事です。
これらの皆さんが生まれ持っている色素に、どんな色を合わせたらよりキレイに見えるか、また逆にくすんだり、濁って見えるか、これを目の錯覚を利用して見つけていきます。

そう、実は調和して見えるの正体は、人間の目の錯視を利用して似合って見えるってことなんです!😊

下の画像は、全く同じお肌の同じ人に、違う髪色とトップスを合わせた画像です。


肌色は同じはずなのに、なぜかくすんで見えたり、赤らんで見えたり見えたり、違いがありますよね・・!
Aが1番お肌が明るく綺麗に見えています。


まさにこれが錯覚を利用して見つける「色素に調和する色」になります。
髪色や合わせる服でこんなに変わるため、お肌に近い髪色やコスメは、よりパーソナルカラーをうまく利用したいですね😌

診断士は、雰囲気やオーラ、感覚で決めているのではなく、
この目の錯覚を利用した際に起こる、顔写りの変化や、血色の変化、細かな影の入り方などを的確に判断し、「似合う」「似合わない」を見ています。

お肌の色素は皆さん一人ひとり違うため、
どんな色と合わせたらより輝くかも、一人ひとり違うんです。
色素に調和する色が分かれば、唇の色に浮かずにキレイに見えるリップや、
しっくりくる髪色、綺麗に発色するアイシャドウなども分かるようになります😌

パーソナルカラー診断のメリットは?

メリットはたくさんあります!!

◇お肌に血色感と透明感が出て見える
◇多幸感を感じる
◇垢抜けて見える
◇瞳が輝いて見える
◇若々しい印象になる
◇シミやそばかすが目立たない
◇似合うコスメの色味や、コスメの質感が分かる
◇買い物の失敗が減る
◇買い物の時短になる
◇似合うヘアカラーが分かる
◇好きだけど苦手な色の上手な使い方が分かる
などなど…♪

16タイプパーソナルカラーって?

パーソナルカラー診断がどんなものか分かったけど、
じゃあ16タイプって何?普通のカラー診断となにが違うの?
という疑問にお答えします!

まず、一般的な4タイプのカラー診断は、似合う色の特徴をざっくり4つのグループに分けます。
4つのグループは四季の名前がついていて、Spring(イエベ春)、Summer(ブルベ夏)、Autumn(イエベ秋)、Winter(ブルベ冬)に分かれます。
Spring、Autumnがイエローアンダートーン(イエベ)、Summer、Winterがブルーアンダートーン(ブルベ)と言われます。

16タイプは、「色相・明度・彩度・清濁」の観点から4タイプをさらに詳しく細分化したカラー診断になります。

また16タイプパーソナルカラー診断は、似合う色の数を限定するためのものではなく、自分に似合う色調がどんなものなのか分かりやすく理解するための診断です。
そのため、1番似合う色の特徴がわかる1stタイプが何になるかはもちろん、
次に大事にするべき色選びの観点も、2ndタイプ(2番目に似合うグループ)から見つけることができ、よりパーソナライズされた診断が可能です!

例えば私の場合…
1番似合う1stタイプはSpring。そしてSpringの中でも特に「黄み」の強い暖かなカラーが得意なWarm Springというタイプです。2ndはWarm Autumn。同じく「黄み」が大事になるタイプです。

→つまり、共通して「黄み」が大事になるため、色選びはまず黄みを含む色、ということになります。
私の場合、1番似合うのはSpring、イエベ春なので、どちらかというと明るいカラーが基本は得意なのですが、でもそれが1番ではないんです。明るさよりも黄みが重要。だから、同じくらいの明るさのブルベカラーを選ぶより、多少くすんでいたり、暗くても良いので黄みを含むAutumnのカラーを選んだ方が顔写りが綺麗に見えるということがわかるんです!
そう、ここで大事なのは、1st、2ndという2つのグループの特徴から自分は何を大事すればいいか、という指針を得ることです。

このように、16タイプを受けると、1st、2ndが出せ、自分に似合う色が単純に「ブルベ」か「イエベ」かだけではなく、その中でも明るさは?鮮やかさは?黄みの強さは?など、色選びの際に自分にとって1番優先するべきことはなにか、分かるんです

16タイプパーソナルカラーの色の分類

16タイプの分類は各タイプごとに4つずつ分類されます。

Spring

  • Light Spring
  • Bright Spring
  • Vivid Spring
  • Warm Spring

Summer

  • Light Summer
  • Bright Summer
  • Muted Summer
  • Cool Summer

Autumn

  • Muted Autumn
  • Strong Autumn
  • Deep Autumn
  • Warm Autumn

Winter

  • Clear Winter
  • Vivid Winter
  • Deep Winter
  • Cool Winter

何が1stタイプで、何が2ndタイプになるかは人それぞれ変わります!

16タイプパーソナルカラー診断はこんな方におすすめ

4タイプのパーソナルカラー診断を一度受けたことがあるけど…
『ブルベ夏なのに、ネットでみたブルベ夏におすすめのリップが似合わなかった』
『過去に4タイプを受けたけど自分に似合ってない気がする…』
『診断結果がなんかしっくりこない』という方、

またこれから始めてカラー診断を受けるから、
『せっかく受けるなら詳しく知りたい!!』
と言う方に、ぜひ16タイプパーソナルカラー診断を受けてみていただきたいです☺️

診断の流れ

当サロンのパーソナルカラー診断の流れは以下です。

  1. メイク落とし(診断はすっぴんで行います)
  2. 金銀ドレープでざっくり傾向を確認
  3. 一般的な4タイプのカラー診断
  4. 16タイプのカラー診断
  5. 似合うグループの中でも、特に似合うカラーを見つけるベストカラー選定
  6. サロンにあるコスメで、目元&口元のポイントメイクをお試し
  7. お持ちのコスメの色味チェック(1人20点まで)
  8. 似合う髪色をお伝え
  9. 質疑応答

診断は穏やかな雰囲気で丁寧に行います♪
友達や姉妹、親子でのペア診断も人気です!知識も倍になります😊
お気軽にお問い合わせください。

また当サロンでは苦手な色を上手に使う方法もお伝えできるので、
好きな色と似合う色が違っていてもご安心ください。

ご予約はこちら(@759fnosd)から公式LINEを追加しご連絡ください!

(最近パーソナルカラーはいろんな分類方がありますが、当サロンの16タイプパーソナルカラー診断®︎は、16タイプカラーメゾット®︎に基づいた分類方で、ラピスアカデミーという学校の花岡ふみよが開発したものになります。ラピスの認定を受けた16タイプ・パーソナルカラーアナリストにだけ使用が認められているもので、私もラピスアカデミーを修了した公式の認定診断士になります😌)

プロフィール

rin(リン)

rin(リン)

イメージコンサルティングサロン「new scene」代表。

コスメ業界のディレクターを経てイメージコンサルタントへ転身後、東京・日本橋エリアにプライベートサロンをオープン。診断実績は700名以上。カジュアルテイストが得意。

公式SNS

保有資格

  • ラピス認定16タイプパーソナルカラーアナリスト
  • CSCA認定16タイプパーソナルカラーアナリスト
  • ライン認定7タイプ骨格診断士
  • 顔タイプアドバイザー1級

パーソナルカラー診断の記事

あわせて読みたい記事