サロン予約

「ブルベ冬 × フレッシュ」はこう垢抜ける!-メイク・髪型・服選び完全ガイド-

「ブルベ冬 × フレッシュ」はこう垢抜ける!-メイク・髪型・服選び完全ガイド-
rin(リン)
post by rin(リン)

こんにちは、東京 日本橋のイメージコンサルティングサロン new scene のオーナー rin です😊

当サロンは東京駅から徒歩8分、日本橋駅から徒歩4分の場所に位置するサロンで、16タイプパーソナルカラー診断や7タイプ骨格診断を提供しています✨️

クールさと爽やかさを両立するには?

顔タイプがフレッシュで、パーソナルカラーがブルベ冬の方は、

「パーソナルカラーに合う服を着るとちょっと重たい印象になる」
「似合うはずの赤リップやブルベ冬メイクが、顔に対して強い気がする…」
そんな悩みを抱えていませんか?

実際当サロンでも、「ブルベ冬のメイクがしっくりきません」とご相談いただいた方の顔タイプがフレッシュだったということがあり、顔タイプとカラーを上手くあわせるコツをお伝えしました。

顔の雰囲気とパーソナルカラーがあってないとお悩みの方は多いのではと思います。
そこで今日は「フレッシュ×ブルベ冬」の上手な取り入れ方をご紹介します!!

ブルベ冬×フレッシュの魅力は、
▶︎ 「爽やかさ/カジュアル感」×「クールな色味」のバランスにあります。

この記事では、垢抜けたい人必見の、色・顔立ち・雰囲気を統一する方法を、
メイク/髪型/ファッションの3方向からわかりやすく解説します。

1. ブルベ冬×フレッシュ顔の特徴とは?

▶ ブルベ冬の特徴(パーソナルカラー)

  • 肌:やや厚みがあって血色感は控えめ(肌のトーンは明るめ〜暗め褐色肌の方まで様々)
  • 髪:黒髪やダークブラウン
  • 瞳:黒またはダークブラウン
  • 似合う色:ビビッドカラー、アイシーカラー、モノトーン、ダークカラーなど

▶ フレッシュの特徴(顔タイプ)

  • 顔立ち::直線と曲線のバランスが良く、爽やかな印象
  • 似合う柄:無地、ボーダー、ロゴ、チェック、ストライプ、小さくてシンプルなお花柄
  • 雰囲気:親しみやすく、ナチュラルな美しさ
  • 似合うファッション:シンプルカジュアル、ナチュラルテイスト

これらの特徴に多く当てはまる方は、ブルベ冬のフレッシュタイプの可能性が高いですね😌

2. メイク編|ナチュラルな雰囲気を意識

ベースメイク:

  • 肌はセミマット〜ナチュラルなツヤ感を意識
    → 透明感を引き出すブルー・パープル・ピンクの下地が使いやすい。
  • ファンデ:明るめのピンクオークル系で自然なカバー

アイメイク:

  • おすすめ色:透明感のある明るいカラーが◎。アイシーブルー、ピンク、レモンイエローなど
  • アイライン:ブラックやネイビーで目元を引き締める
  • マスカラ:ブラックを薄く伸ばすと目力が自然にアップ

チーク&リップ:

  • チーク:自然な透明感が出るツヤ質感で、ローズピンクやプラムピンクを薄く塗ると◎
  • リップ:青みピンクやベリーピンク、ナチュラルレッド、赤みオレンジなどが得意

メイクと顔がチグハグする原因は?

一般的にブルベ冬は「暗め・濃いめ・華やか・青み強め」といった特徴の色が得意です。
メイクはコントラスト強めで華やか濃いめがおすすめされます。
コスメはラメが大粒で華やか、色はビビットカラーのピンクやレッドなどが得意です。

ただ一方、フレッシュは、「暖色」「ナチュラルなテイスト」が似合うので、
ブルベ冬に似合うメイクをそのまま取り入れてしまうと、
「なんかケバい?」「強そう」「顔に対して色が濃い?」といった違和感を感じてしまうこともあります。

また子供顔の方はパーツが小さく、顔の凹凸が少ないので、強い色だと色が浮きやすいため違和感を感じやすいです😢

メイクはどう似合わせる?

①質感をシアーにする。

濃い色は透けるようなツヤ質感にしたり、細かいパールラメが入っているものにすると重くなりにくく使いやすいです!
マットリップなどの質感は浮きやすいので、使いたいときは縁をぼかすように塗ると◯

②色を薄めにする

ビビットカラーより、ナチュラルな青みピンクや、ピンクに近いような明るく薄い赤にする。

ただ、コントラストは入れた方が似合う方が多いので、全体はナチュラルで薄めを意識しつつ、アイライナーやマスカラはブラックにしたり、締め色を細く入れたりしてコントラストを入れると◎

③塗り方を工夫する

特にアイシャドウの上まぶたは、ピンクやブルーなどの色物を強くいれると顔に対して濃すぎる印象になってしまうため、上まぶたはシンプルなブラウンやピンクベージュなどを使うと良いです。

色物のピンクやブルー・グリーン・レモンイエローなどはアイラインのように際にアクセントで使ったり、涙袋の端に少し足すくらいが丁度良いです。

もともとブルベ冬の方はパーソナカラー的に「青み」が得意なため、暖色が苦手とされますが、
フレッシュの顔のイメージでは「コーラル」「オレンジ」も似合います!
そこで、ブルベでもくすみにくい赤みを感じるオレンジのアイシャドウや、
シルバーラメが混ざるレモンイエローのアイシャドウでメイクするのも顔の印象にあって良いです💫

3. 髪型編|シンプルで清潔感のあるスタイル

ヘアカラー

  • 得意なカラー:
    ピンクブラウン、ラベンダーブラウン、ピンクベージュ、チェリーピンク、ダークブラウン、ブラックなど

    ※オレンジなどの暖色は、ピンク等の赤みを感じるカラーを混ぜる。
    アッシュなどのくすみ系カラーを使うなら、得意な他のカラーと混ぜると◯

カット・スタイル

  • 髪型:強めのカールよりも、ストレートヘア、外ハネスタイル、レイヤーカットが大得意
  • 長さ:ショート~セミロングの短め
  • 似合うスタイル:シンプルでナチュラルな雰囲気のストレート
  • 前髪:前髪はシースルーバングやセンターパート、自然に斜めに流したりするのも

スタイリング

  • 結ぶ際は顔周りをすっきり見せるスタイルが◎
  • ミストやオイルでツヤ感を出すのも得意
  • 巻くなら、顔横に軽くいれたり、ナチュラルなウェーブで甘さ控えめが◯

4. ファッション編|シックな色味×カジュアルな服

配色のコツ

  • モノトーンやアイシーカラーを中心に、シンプルで洗練された色使いを意識
  • アクセントにビビッドカラーを取り入れて華やかさをプラスのも◎

似合うアイテム

カテゴリおすすめアイテム
素材麻・コットン・ナイロン・デニムなど
トップスシンプルなシャツ、ボーダーTシャツ、ニット
装飾を入れるなら小さめ少なめが◯
ボトムスストレートパンツ、デニム、広がり過ぎないAラインスカート
アウターテーラードジャケット、トレンチコート、ノーカラーコート、短め丈も◎
小物トートバッグ、シンプルなデザインのアクセサリー、スニーカー、ローファー、キャップ帽など

★ポイント:配色はブルベ冬を取り入れ、服の形や素材・小物・柄でフレッシュ感を意識

実際のコーデ例

5. よくある違和感コーデとその対処法

違和感が出やすいスタイルなぜ違和感?どうすればOK?
淡い色×薄いベーシックカラー「薄い色×薄い色」の組み合わせだと、コントラストが足りず顔がぼやけやすい明るさや鮮やかさにメリハリをつけ、コントラストをいれる。
カバンや靴を黒にして締めたり、紺色など濃いめのベーシックカラーを使う。
服の色が原色だけ特に、明るい色が得意なブルベ冬の場合は、全身が原色だと濃すぎて強い印象になってしまう。全身をビビットカラーにせずに、上下どちらかにしたり、靴下や小物などにワンポイントでいれると◎
鮮やかな色はシアー素材や透ける素材で使うと重くならない!
フリル・リボン多め可愛らしさだけだと甘すぎると感じる方も。
キュートタイプ寄せならOK!
でもフレッシュ寄せならシンプスで装飾控えめが似合いやすい
リボンやフリルなど装飾は量を減らして調整。使う際は、全身に1箇所のみにすると甘すぎず◎

6. まとめ|ブルベ冬×フレッシュで洗練された“抜け感カジュアル”を手に入れる


ブルベ冬×フレッシュタイプの魅力は、都会的で華やかな色と、透明感ナチュラルで爽やかな顔立ち

これらをうまく活かすために意識したいのは:

✔ 色選びは「明るめ」「シアーな質感」で、コントラストと透明感をいれる

  • 鮮やかな原色や濃く暗い色は、シアー素材で使う(カジュアルなアイテムで使うのも◎)
  • コーデの中に明るめカラーを入れる。ただし、全身を薄くせず、コントラストは入れてメリハリを意識。

✔ デザインに「カジュアル感」をプラス

  • シンプルなアイテムが大得意◎
  • 身幅がゆるっとしたカジュアルなアイテムや、スニーカーやトートバックなどの小物を使い、テイストは甘くなりすぎないようにすると◎
  • 装飾は控えめで、いれるなら細く小さく、全身に1箇所がおすすめ

違和感を感じるときは、「色」「素材」「デザイン」「テイスト」のどこかにギャップがあるサインです。
“自分らしさ”と“好み”をベースにしながら、フレッシュの得意な要素(明るめ・シンプル・カジュアル)をさりげなく取り入れるのが一番の近道!

「似合う」と「好き」を両立できる、“私だけの垢抜けスタイル”を楽しんでください。

さらに骨格の情報を追加した着こなしや、
自分だけの着こなし方法、
もっと具体的なコーデ例をたくさん見たい!という方は
ぜひトータル診断を受けてみて下さい☺️

東京日本橋のパーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断サロン「new scene」では、診断実績800名以上のオーナーが、一人ひとりに丁寧に寄り添いながら診断を行っています✨

当サロンでは、以下の3つの診断メニューをご提供しています。

  • 16タイプパーソナルカラー診断®︎
  • 7タイプ骨格診断
  • 顔タイプ診断®︎

パーソナルカラー診断は、一般的な4タイプよりもさらに細かく分類された16タイプ診断®を採用。
ベストカラーまで診断することで、特にお似合いの色をより深く知ることができます🎨
診断後は、実際に似合う色のコスメを使用したポイントメイクも体験していただけます💄

骨格診断では、従来の3タイプよりも詳細に分析できる7タイプ骨格診断をご提供。
スタイルアップにつながる「本当に似合う服の特徴」がより明確になります👗

リピーター様も多く、口コミでも高評価をいただいております。
診断後は半年間のアフターフォローと、内容をしっかりまとめた大容量PDF資料をお渡ししています🎁

初めての方はもちろん、セカンドオピニオンをご希望の方、姉妹・お友達・親子でのペア診断も大歓迎です💕

ご予約やご相談は、予約・お問い合わせページよりお気軽にご連絡下さい。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております🌼☺️

この記事を書いた人

rin(リン)

rin(リン)

イメージコンサルティングサロン「new scene」代表。

コスメ業界のディレクターを経てイメージコンサルタントへ転身後、東京日本橋エリアにプライベートサロンをオープン。診断実績は800名以上。カジュアルテイストが得意。

保有資格

  • ラピス認定16タイプパーソナルカラーアナリスト
  • CSCA認定16タイプパーソナルカラーアナリスト
  • ライン認定7タイプ骨格診断士
  • 顔タイプアドバイザー1級
  • 16タイプパーソナルカラー診断認定ロゴ
  • 7タイプ骨格診断士認定ロゴ
  • 顔タイプアドバイザー1級認定ロゴ

公式SNS

パーソナルカラー診断の記事

あわせて読みたい記事

サロン予約