パーソナルカラー診断サロンの選び方〜何を基準に選ぶ?〜

パーソナルカラー診断サロンの選び方〜何を基準に選ぶ?〜

どこがおすすめ?

こんにちは、イメージコンサルタントのrin です☺️

東京 日本橋で16タイプパーソナルカラー診断、7タイプ骨格診断、顔タイプ診断を提供しています。

最近パーソナルカラー診断を受けてみたいと思っているのだけど、どこのサロンで受けるのが良いか迷っている方は多いのではないでしょうか?

私のサロンに来てくださったお客様も、

「実はどこで受けるかずっと迷っていました。」

「何日もかけていろんなサロンを比較した結果ここに来ました」

「どこがいいのか、違いが全然わからなくて…」と言う方が本当にたくさんいました。

そんな皆さん、診断後には

「でもこのサロンでよかったです!」

「rinさんでよかったです!絶対友達にも勧めます」

「もっと早く来ればよかったです〜」と言っていただけることが多く、とてもとても嬉しいです🥲メニューの内容やアフターフォローの充実度に自信があります✨

そこで今回は「パーソナルカラー診断をしたいけど、診断サロンが多過ぎてどこでやっていいかわからない。」「種類が多くてい何がいいかわからない。」という方のために私なりにおすすめのサロンの選び方を紹介します。

あくまで個人の見解となりますが、参考までにぜひご覧ください☺️

POINT 1:どんなサービス内容か

受けよう!と思った時にまず気になるのは値段ですよね。

パーソナルカラー診断は相場が1万円以上と高めです。骨格や顔タイプも含めたトータル診断になると相場は3万円〜4万円になります。そのため、出来るだけ安い所がいいなと、価格で検索する方も多いのではないかと思います。ですが、価格で決める前に、とっても大事な「どんな診断内容なのか」を、まず最初に見て欲しいと思います。

というのも、一般的な4タイプのカラー診断でも、16タイプのカラー診断でも、サロンによって診断メニューの内容は本当に様々です。そのため全く同じ価格でも、または相場より安くても、どこまで詳しく見てもらえるのか、診断後に資料はもらえるのか、などの内容の充実度はサロンや診断士によって全く異なるんです。

「知りたいのはイエベかブルベかという結果がメイン」という方は、カラー診断ができるサロンであれば、目的は叶うため、値段で選ぶのも良いと思います!

価格が安いと言うことは、それなりに安い理由があると思います。例えば、診断時間が短いから、メニューの内容が少ないから、経験を積むためのモニター価格だから、オープンしたばかりだから、シーズンによる割引だから、アフターフォローが短いから、などなど。

そのため、「結果だけでなくて、よりパーソナライズされたアドバイスも聞きたい。カラーの他にも骨格や顔タイプも知りたいし、いろいろ質問したい!」という方は、価格が安いほど、値段だけでなく、その理由と「どこまで見てもらえるのか」をしっかり調べることをお勧めします。

そこで、選ぶ際の基準にどんなものがあるといいか、いくつか記載します!

見てほしい基準

  • まずカラー診断の種類は何か(4タイプ、8タイプ、16タイプなど)
  • ベストカラーは出してくれるか
  • 診断後に診断結果をまとめた資料はもらえるか
  • 手持ちのコスメチェックはしてもらえるか
  • 診断後に似合うカラーを使ったメイクのお試しはできるか
  • コスメの質感や得意な髪色のアドバイスはしてもらえるか
  • コーディネートの配色のアドバスはしてもらえるか
  • 診断は1対1で行うのか、同じ時間帯に予約した他のお客様と一緒に合同で行うものなのか
  • アフターフォローは充実しているか(診断後にどれくらいの期間、質問することができるのか)
  • 男性用の資格を持っており、男性の診断もOKかなど

また、パーソナルカラー診断以外にも顔タイプ診断を行っているサロンであれば、顔タイプ診断でわかる「イメージカラー」を踏まえたアドバイスや、違いを説明してもらえることもあります。(実はこの自分のイメージカラーとパーソナルカラーの違いを知っておくことが納得度に大きく関わるという方も割といらっしゃいます。)

サロンを選ぶ際は価格だけではなく、どんなことがわかるのか、サービス内容を公式サイトやSNSなどから事前にチェックするのがおすすめです。その中で、自分にあったメニューが入っているサロンを選ぶと良いです。

もし記載がなかったり、聞きたいことが書いてなかったら、事前に連絡をして聞いてみるのも良いですね!

ちなみにnew sceneでは、お客様と診断士の1対1での診断となります。(もちろん希望の方は友達や家族とのペア診断も可能です!)メニューは16タイプパーソナルカラー診断や顔タイプ診断、7タイプ骨格診断を提供しているため、それぞれをうまく取りれる方法や違いもしっかり説明しています。また診断後にPDF形式でお渡しする資料はカラー診断だけでも16ページと、内容も充実しています。アフターフォローも半年間!コスメや服の色、髪色に困ったときはアフターフォローをご活用ください☺️

POINT2:誰に診断してもらうか

どんな人に診断してもらうかも結構大切です。

確かに、診断の結果は同じメニューを提供しているサロンなら、基本は変わらないかと思います。ですがどんなアドバイスをもらえるか、また居心地のよさは誰にみてもらうかで変わります。

ネイルサロンや、美容室に行く際も、どんな系統を得意としているサロンなのかをチェックする方は多いと思います。なりたいイメージや、お店の雰囲気、ネイリストの方のデザインセンスが自分の好みとはまる所にいく方が多いですよね。

イメージコンサルタントの診断士の方も、アドバイスが得意な系統や、それぞれの人柄、年齢、お店の雰囲気などは、サロンによって様々です。

診断士の方を選ぶ際の参考になる基準をいくつか紹介します。

見てほしい基準

  • どんな資格を持っているか
  • 診断士の人柄や雰囲気が自分に合うか
  • どんなテイストを得意としている方なのか
  • アドバイスの方針はどんな方なのか
  • 年齢層が合っているか
  • サロン店内の雰囲気は合っているか

どんな資格を持っているか

実はイメージコンサルタントになるために絶対必須な国家資格というものはないのです。共通の必須資格はないため、パーソナルカラー診断と言ってもいろんな種類の診断方法がありますし、使う道具も種類ごとに異なります。

そのため、特定のスクールを卒業し、そのスクールから診断士として認められた際にもらう公式のディプロマ(証明書)や資格を元に活動をしている方が多いです。

もちろん、独学で診断をされている方もいますが、16タイプパーソナルカラー診断や、7タイプ骨格診断、顔タイプ診断などの、一部の診断方法は専門のスクールに通い、ディプロマをもらった診断士しか行うことはできません。(資格を持っていない方が16タイプのカラー診断などを行うことは禁止とされています。)

自分が受けようと思っている特定の診断がある場合は、診断士の方がその専門の資格を持っている方なのかをプロフィールや自己紹介欄などから確認しておくのがおすすめです。

診断士の人柄や雰囲気が自分に合うか

人柄に好感を持て、自分が話しやすそう、波長が合いそうと思う診断士の方に診てもらう事を強くおすすめします。個人的にはこれがかなり大切だと思います💭

診断は基本的に個室で、数時間、1対1で行うため、ただでさえ初めてだと緊張しますよね。だからこそ、雰囲気や、ファッション、メイク、話し方、口調や人柄が自分の好みにあった診断士さんの方が、波長があいやすく、質問がしやすいですし、リラックスして受けられると思います☺️

また診断後のアドバイスも自分と雰囲気が似ている方からの提案の方が、アドバイス内容を具体的にイメージしやすく、結果を落とし込みやすいと思います。

「おすすめされたタイプが好きじゃないんだけど、それを言い出せない…」「質問がしずらい雰囲気で気になることを聞けなかった…」となるともやもやとして終わってしまいますよね。

また趣味が似ているというのも良いと思います!同じ趣味だとちょっとした会話で和めますし、緊張を解きやすくなると思います。

とはいえ、会ったことないのに人柄や雰囲気なんてわからないよ…😭と思いますよね。そのため、できれば公式サイトの自己紹介ページや、インスタなどの投稿をチェックして、経歴や趣味、文章での表現の仕方、ファッション、メイク、雰囲気などを見てみると良いと思います😌

また他のお客様の口コミがあれば、必ず口コミをチェックするのがおすすめです。

口コミで印象はどんな人なのか、割と見えてくると思います!

どんなテイストを得意としているか

診断士の方の得意なファッションテイスト(系統)を確認するのも良いと思います。

カジュアルなファッションのアドバイスが得意な方、韓国系に特化した方、婚活モテ系をメインにしている方や、ママさんの時短ファッションをメインにしている方、フェミニン、エレガント、個性的、コンサバ、などなど…いろんなタイプの方がいらっしゃいます。

自分が好きな系統の服のアドバイスを得意としている方は、質問した際に、その系統への似合わせ方やおすすめブランドなどをより詳しく説明してくれる可能性が高いと思います。そのため、自分が好きな系統や、憧れるたり、なりたいと思う系統に近い診断士の元に行くのも良いと思います。

アドバイスの方針はどんな方なのか

診断士の方は、結果と理論を重視する方と、好きなものをうまく取りれることを重視する方の大きく2つに分かれると思います。

なによりもまずは結果と理論を重視するという方は、「これが似合うから、こっちを着た方がいい。逆にそれ以外は似合わないから選ばない方がいい」とずばっとアドバイスする方針の方。

似合う、似合わないとはっきり伝えてくれるため、「好きなものは特になく、どんな服を着たいのかを聞かれるのが苦痛」「似合うものだけ知れればいい」「自分の好きより、他人よりどうみられるかのが重要」という方におすすめです。

逆に好きな系統が少しでもあるという方は似合わせ方を聞いても「似合わない」と言われてしまうので満足度が下がってしまいます。

一方好きなものを大事にし、うまく取りれることを重視する診断士の方は、「これが1番得意だけど、でもこうすれば好きな系統も着れますと」アドバイスする方針の方。

似合わせ方を重視しているため、「好きなものも、得意なものもどっちも着たい」「憧れる、着てみたいと思う系統の服がある」「好きだけど似合わないと感じるからどうしたらいいか知りたい」という方におすすめです。

どちらのアドバイス方針も正解ですし、良い悪いはありません!だからこそ、自分に合っているのはどちらなのか、どうのように説明された方が自分はスッキリするかを選んで欲しいです(^^)

ちなみに私はどちらの伝え方でもアドバイスが可能です😌どちらのアドバイスを求めているかを聞くために、new sceneでは事前カウンセリングで好きな系統やなりたいイメージを事前に確認しています。お客様に合ったアドバイスを行うため、ご安心ください。

年齢層があっているか

診断士の方の年齢や、お客さんの年齢層が気になる方もいらっしゃると思います。

実際に私のサロンnew sceneでも40代、50代のお客様から「20代の方に向けたサロンが多いと感じるなか、私と同じ50代のお客さんが来ているサロンを探していて、ここは50代の方の口コミもあったので来ました」と言っていただくことが何度かありました。

基本的に、診断士の方はどんな年代の方でも対応可能ですし、大歓迎だと思います!

ですが、診断中に見せてもらう画像や、診断後にもらう資料に載っているコーデ例やブランドが、ある程度年代に合わせて作成されているかはサロンによると思います。診断での情報を日常で活用していく際に、資料は指針になるため大切です。おすすめされたアイテムやブランドが自分の年齢層とかけ離れていると、実際に一人で服を選ぶ時にイメージが湧かず、うまく結果を落とし込めないと感じてしまいますよね。

そのため、「診断士の方の年齢が自分と近いか」、または「お客さんの層に自分と同年代の方もいるか」というのをチェックするのも1つの基準として良いと思います。どちらかが当てはまっているサロンは、年代別やライフスタイルに合わせた資料を用意していて、提案をしてくれる可能性が高いと思います。

サロンの店内の雰囲気は合っているか

サロンは半個室なのか、個室なのか、レンタルスペース・カフェ・美容室の一角でやっているのか、自宅サロンなのかなどもサロンによって様々です。

またお子様を連れての来店がOKなのかも、規模によって変わってくるため確認が必要なことが多いです。

診断士の方の系統に伴ってサロンの店内の雰囲気も変わると思います。居心地の良さを重視する方はどんなインテリアで、どんな雰囲気の店内なのか、写真をチェックしておくのも良いですね。

POINT3:診断環境は整っているか

照明にこだわっているか?

実はパーソナルカラー診断をする際に大事なもの、それは「光」です。

パーソナルカラー診断は、ドレープと言われる色布を胸元に当てて、影の入り方や肌色の変化を見る診断ですよね。そのため、その人の肌色、髪色、瞳の色、色布を当てた時の変化など、色を正しく見ることがとても大切になります。

本来の色を正しく見るためには、太陽光の下での診断が良いとされています。

でも、じゃあ曇ってる時や雨の時、夕方とかはどうするの?となりますよね。診断中に急に天気が変わることもありますし…。

だからこそ、太陽光だけでなく、太陽光に限りなく近い光を出せる色温度と高演色を兼ね備えた照明がとても大切になります。

またサイズも小さ過ぎず、上半身がしっかり照らせるサイズ感であるかもポイントになります。

当サロンnew sceneでも太陽に限りなく近い光を出せる(色温度と高演色が叶う)、十分なサイズの照明を採用しています。

特に夕方以降に診断を受ける際は、そのサロンが照明にこだわっているかを確認するのがおすすめです。

鏡にこだわっているか?

照明と同じく、カラー診断には鏡も大切になります。なぜなら鏡に映しながら診断していくからですね!

通常、一般的な鏡はガラスに銀を蒸着させて製造されているため、鉄分が混ざってやや緑がかった色味を持つのが大きな特徴です。そのため、鏡に映る色が全てちょっと緑がかって見えるってことですね。

肌も少し青っぽく見えたり、緑がかったような色に見えてしまいます。

一方、高透過(高精彩)のミラーはこの緑っぽくなる不純物(鉄)を一切含まないクリアなガラスを使用して作られるため、本来の肌の色などを忠実に映してくれます。

一般的な鏡と違い、この高透明な鏡はコストがかかりますし、導入しているサロンはかなり少ないと思います。ですが、正しい診断を行うために鏡や照明にこだわっているサロンを強くおすすめします!

new sceneではこの高透明な鏡を特注でオーダーして使用しています。そのためよくお客さまに「この鏡すごい!よく見える!」「自分の顔色ってこんな感じだったっけ!?」と驚かれる方が多いです😆 本来の肌色も、毛穴までもしっかり見える鏡です笑

照明や鏡など、診断環境にこだわっているサロンはその情報を必ずブログや公式サイト、SNSなどで発信していると思います。そのため比較検討の際にぜひチェックしてみて欲しいです。

まとめ

いかがでしたか?

結構たくさん書いたので、長くなってしまいました笑

私自身が診断士になる前に、実際のお客さんとして診断を受けた際の経験や、診断士になってこの業界に入ってから痛感したこと、また自分のサロンでこだわっていることを選ぶ際のポイントに盛り込みました!

色んな違いや、見るべきポイントなどが伝われば嬉しいです😊

そして、new sceneが気になった方はぜひ、インスタや口コミ、ブログなどを見ていただきご検討いただけると嬉しいです☺️✨(丁寧、優しい、穏やか、話しやすいが取り柄です☺︎)

皆様が素敵なサロンに出会えますように…!

プロフィール

rin(リン)

rin(リン)

イメージコンサルティングサロン「new scene」代表。

コスメ業界のディレクターを経てイメージコンサルタントへ転身後、東京・日本橋エリアにプライベートサロンをオープン。診断実績は700名以上。カジュアルテイストが得意。

公式SNS

保有資格

  • ラピス認定16タイプパーソナルカラーアナリスト
  • CSCA認定16タイプパーソナルカラーアナリスト
  • ライン認定7タイプ骨格診断士
  • 顔タイプアドバイザー1級

パーソナルカラー診断の記事

あわせて読みたい記事